MyFX Marketsプロ口座へ移行
11月の微妙な結果を受け、少しでも運用状況を改善すべく、試行錯誤しています。
その一つとして、メイン口座をMyFX Marketsのプロ口座へ移行しました。
Pepperstoneから撤退後、10月からはMyFX Marketsのスタンダード口座を使っていたんですが、まあ、言うほどスプレッドは狭くないんですよね。
大体見ていると、EUR/USDで1.3~1.7pipsくらいでしたから。
(そういう意味では、Pepperstoneはやっぱり良かった...)
これに対して、プロ口座のスプレッドは今ざっと見ると0.2~0.6pips程度(EUR/USD)で推移しており、これならキャッシュバックの減少分と手数料を加味しても、プロ口座の方がコストは安いです。
ちなみに、こちらの追加口座のキャッシュバックは海外FXふぁんくらぶというIB業者?で設定しました。
大手という意味ではFinalCashBackの方がいいかもですが、海外FXふぁんくらぶの方が中間マージンが少ない分、全体的にリベート率が高めでしたので。
また、新口座はドル建てにしました。
アベノミクスがどういう結果になるのかはわかりませんが、日本売りによって株安円安になる可能性はあるかなーと思っていて、そういうことを想定するとやはり資産の一部は外貨で持っておいた方がいいなと。
1ドル200円、300円まで行く可能性もある、という話もありますしね。
ドル建て口座で稼いで、いざ株安円安が起きたら日本円に換金し、日本株を買い漁るなんてことができたらウハウハですね(^^)
まあいろんなことを夢見つつ、プロ口座でスプレッドが狭くなったことによって影響があるのかどうなのか、まずは見極めていこうかと思います。
その一つとして、メイン口座をMyFX Marketsのプロ口座へ移行しました。
Pepperstoneから撤退後、10月からはMyFX Marketsのスタンダード口座を使っていたんですが、まあ、言うほどスプレッドは狭くないんですよね。
大体見ていると、EUR/USDで1.3~1.7pipsくらいでしたから。
(そういう意味では、Pepperstoneはやっぱり良かった...)
これに対して、プロ口座のスプレッドは今ざっと見ると0.2~0.6pips程度(EUR/USD)で推移しており、これならキャッシュバックの減少分と手数料を加味しても、プロ口座の方がコストは安いです。
ちなみに、こちらの追加口座のキャッシュバックは海外FXふぁんくらぶというIB業者?で設定しました。
大手という意味ではFinalCashBackの方がいいかもですが、海外FXふぁんくらぶの方が中間マージンが少ない分、全体的にリベート率が高めでしたので。
また、新口座はドル建てにしました。
アベノミクスがどういう結果になるのかはわかりませんが、日本売りによって株安円安になる可能性はあるかなーと思っていて、そういうことを想定するとやはり資産の一部は外貨で持っておいた方がいいなと。
1ドル200円、300円まで行く可能性もある、という話もありますしね。
ドル建て口座で稼いで、いざ株安円安が起きたら日本円に換金し、日本株を買い漁るなんてことができたらウハウハですね(^^)
まあいろんなことを夢見つつ、プロ口座でスプレッドが狭くなったことによって影響があるのかどうなのか、まずは見極めていこうかと思います。
スポンサーサイト