バックテストでも取引手数料を考慮できるって知ってた?
今週も相変わらずColor your life V1 とBTR-DayTrade system の調子は最悪で、絶賛ドローダウン中です(苦笑)
というか、最近USD/JPYのEAが多くてドローダウンが重なってしまうことに気付き、これを打破するため、新しくEUR/USD用のEAを買いました。
(それの紹介はまた後日)
で、早速バックテストを行ってみたのですが...販売ページの結果に比べてどうも成績が悪いんです。
そこで何が違うのか、トレード履歴をじっくり見ていたところで、あることに気付きました。
...獲得pipsの割に各トレードの利益が少ない.....
そうです!
0.1ロットあたり$0.67の取引手数料がしっかり引かれていたんです!
バックテストを行うときにMyFX Marketsのプロ口座(取引手数料あり)にログインしていたのですが、そうすると、バックテスト時にも手数料がついてくるんですね。
恥ずかしながら、僕は全然知りませんでしたΣ(゚д゚;)
その後、試しにスタンダード口座にログインし直してみると、当然ですが手数料はついていませんでした。

まあでも、ケガの功名と言いますか、手数料の影響をバックテストでも調べられるということがわかったので、
・スプレッドは広いが、手数料のないスタンダード口座
・スプレッドは狭いが、手数料のあるプロ口座
ではどっちがお得なのかということをこれからちょっと調べてみようと思います。
特にスキャルEAは影響が大きいかもしれませんね!
というか、最近USD/JPYのEAが多くてドローダウンが重なってしまうことに気付き、これを打破するため、新しくEUR/USD用のEAを買いました。
(それの紹介はまた後日)
で、早速バックテストを行ってみたのですが...販売ページの結果に比べてどうも成績が悪いんです。
そこで何が違うのか、トレード履歴をじっくり見ていたところで、あることに気付きました。
...獲得pipsの割に各トレードの利益が少ない.....
そうです!
0.1ロットあたり$0.67の取引手数料がしっかり引かれていたんです!
バックテストを行うときにMyFX Marketsのプロ口座(取引手数料あり)にログインしていたのですが、そうすると、バックテスト時にも手数料がついてくるんですね。
恥ずかしながら、僕は全然知りませんでしたΣ(゚д゚;)
その後、試しにスタンダード口座にログインし直してみると、当然ですが手数料はついていませんでした。

まあでも、ケガの功名と言いますか、手数料の影響をバックテストでも調べられるということがわかったので、
・スプレッドは広いが、手数料のないスタンダード口座
・スプレッドは狭いが、手数料のあるプロ口座
ではどっちがお得なのかということをこれからちょっと調べてみようと思います。
特にスキャルEAは影響が大きいかもしれませんね!
スポンサーサイト